【報告】青山社中リーダー塾生とのディスカッション大会
- 2011/08/06
- 12:00
8月6日、秀明学園東京本部において青山社中リーダー塾の塾生の方々と道州制.comとのディスカッション大会が行なわれました。
この企画は、昨年末に道州制.comのイベントに参加された青山社中リーダー塾塾生の方から、「お互いの今後のアクションにつながるようなディスカッションの場を設けたい」とのお誘いをいただき、私たちも熱い志を持ったリーダー塾の皆さんとぜひ交流の場を持ちたいと想いから実現したものです。
青山社中からは朝比奈一郎筆頭代表・CEOの他、6名の塾生の方が、道州制ドットコムからは6名が参加しました。
最初に青山社中CEO朝比奈一郎氏と道州制.com藤井秀一代表がそれぞれ挨拶。
その後、参加者の自己紹介にうつるもののそれぞれが想いを語るうちに、あっという間に小一時間が経過。
いよいよ本編のディスカッション。
この企画は、昨年末に道州制.comのイベントに参加された青山社中リーダー塾塾生の方から、「お互いの今後のアクションにつながるようなディスカッションの場を設けたい」とのお誘いをいただき、私たちも熱い志を持ったリーダー塾の皆さんとぜひ交流の場を持ちたいと想いから実現したものです。
青山社中からは朝比奈一郎筆頭代表・CEOの他、6名の塾生の方が、道州制ドットコムからは6名が参加しました。
最初に青山社中CEO朝比奈一郎氏と道州制.com藤井秀一代表がそれぞれ挨拶。
その後、参加者の自己紹介にうつるもののそれぞれが想いを語るうちに、あっという間に小一時間が経過。
いよいよ本編のディスカッション。
ディスカッションはA・B、2つのチームに分かれて行ない、最後にそれぞれの代表が発表し質疑応答となります。
最初のテーマは「日本に求められるリーダーシップとは何か」、青山社中リーダー塾の担当で進行しました。具体的な実在のリーダーの話を交えながら日本に求められるリーダーシップを論じたB班、リーダーに求められる資質を挙げながらリーダーシップ像を浮き彫りにしたA班、それぞれ特徴のある発表が行なわれました。
後半は道州制.comが進行。まず藤井代表より道州制についてのプレゼンがあり、その後「もし東北道だったらどの様に災害復興するか」をテーマに、そのメリットや課題、その課題に対する解決策について、前半同様A・B2班に分かれてディスカッションしました。
議論の時間は30分ほどでしたが、短時間にもかかわらず活発に意見が出されました。このディスカッションを通じて、私たちも道州制のメリットを端的に分かりやすく伝えることの大切さを再認識するとともに、塾生の皆さんの深い洞察力と感性にいい刺激をたくさんいただきました。
今後もこのような他団体との交流の場を広げ、より良い連携の輪を広げていければと思います。
最初のテーマは「日本に求められるリーダーシップとは何か」、青山社中リーダー塾の担当で進行しました。具体的な実在のリーダーの話を交えながら日本に求められるリーダーシップを論じたB班、リーダーに求められる資質を挙げながらリーダーシップ像を浮き彫りにしたA班、それぞれ特徴のある発表が行なわれました。
後半は道州制.comが進行。まず藤井代表より道州制についてのプレゼンがあり、その後「もし東北道だったらどの様に災害復興するか」をテーマに、そのメリットや課題、その課題に対する解決策について、前半同様A・B2班に分かれてディスカッションしました。
議論の時間は30分ほどでしたが、短時間にもかかわらず活発に意見が出されました。このディスカッションを通じて、私たちも道州制のメリットを端的に分かりやすく伝えることの大切さを再認識するとともに、塾生の皆さんの深い洞察力と感性にいい刺激をたくさんいただきました。
今後もこのような他団体との交流の場を広げ、より良い連携の輪を広げていければと思います。
スポンサーサイト